クリップに掲載されたイベント記事のほか、地域のイベントを日付順に表示しています。
リスト形式/月別・週別・日別スケジュールの各表示に切り替えられます。
気になったイベントは、「詳細を見る」ボタンをクリック!
ツイッター、facebookを使えば、友達を誘うのもカンタン!
7月
3
木
2025
11時〜18時、火・水休廊
各地のクラフトフェア、展覧会などで作品発表・販売を行っている木工作家pa.co.さんの個展。ポップでシュールなオブジェやブローチ、小さな額絵、水彩画等を展示する。7月18日(金)に作家が在廊し似顔絵を描く。
*604号掲載
*605号掲載
11時〜16時、火・水休廊
陶は戸部義盛さん、書は大場禎華さん、白石東苑さんの作品を展示する。
*604号掲載
*605号掲載
7月
11
金
2025

サイトウヤスヒロ「ボージュ広場」
12時〜17時、火・水・木休廊
数年前にフランスから帰国し、現在は長野県上田市に在住する画家・サイトウヤスヒロさんの個展を開催。長年暮らしたフランスの自然や建物が独自の視点で捉えられ、畏敬の念とともに描かれる作風に人気が集まる。油彩画を中心に水彩画も含めた約20点を展示。
*605号掲載
7月
19
土
2025
11時〜18時(初日や最終日は時間が変更する可能性あり)、火・水休廊
館山市犬石の人気カフェMOSS terrace店主による天然石の展示販売会。屈指の研磨加工地であるタイで店主が30年かけて集めた地球の息吹きを感じる鉱物たちを販売する。26、27日はガーデンクォーツを特別プライスで販売する。
*605号掲載
開場13時
第二次世界大戦中に731部隊の医師らが行った人体実験の真相を探るとともに、現代の医療現場が抱える様々な問題に取り組む関係者たちを取材したドキュメンタリー映画。全編字幕入りで、音声ガイドも個別に対応可能(希望の場合は事前に問い合わせ)。上映後、世代の異なる3名の登壇者によるディスカッションを行う。登壇者:塩川成子さん(かにた婦人の村嘱託、元支援員)、嶋田美子さん(現代アーティスト)、小池美穂さん(介護福祉士、社会福祉士)
*604号掲載
*605号掲載
7月
21
月
2025
10時〜、13時〜
15㎝角の黒板に油性パステルでアサガオを描く。花の色は2色から選べる。下絵付きで小学生や初心者の参加も可。所要時間2時間程度。要予約。
*605号掲載
7月
26
土
2025
七色の虹色をいくつも映し出すインテリア雑貨のサンキャッチャーを作る。所要時間30分程度。要予約、空きがあれば当日参加も可。
*604号掲載
*605号掲載

鈴木大裕(土佐町議会議員)
米国での平等な公教育の破綻の実情や国内でも進む市場化する公教育政策に警鐘を鳴らす「崩壊する日本の公教育」の著者・鈴木大裕さんによる講演会。疲弊する教育現場の問題と子供たちが行きたくなる学校についての提言を講演する。鈴木さんは16歳で渡米、スタンフォード、コロンビア両大学院で教育学を学ぶ。千葉市での教員経験を持ち、現在は高知県土佐町の町議会議員として教育によるまちおこしに取り組みながら各メディアでの発信を続ける。講演終了後、参加者を交えた意見交換の場も予定。地域からの多くの来場を呼びかけている。申し込みフォームのサイトより申込み。
*604号掲載
*605号掲載
7月
27
日
2025
10時〜、13時〜
15㎝角の黒板に油性パステルでアサガオを描く。花の色は2色から選べる。下絵付きで小学生や初心者の参加も可。所要時間2時間程度。要予約。
*605号掲載
参加は作業用手袋を持参して当日現地に集合。
*605号掲載
7月
29
火
2025
10時〜、13時〜
15㎝角の黒板に油性パステルでアサガオを描く。花の色は2色から選べる。下絵付きで小学生や初心者の参加も可。所要時間2時間程度。要予約。
*605号掲載
8月
9
土
2025
高尾美穂(産婦人科医)
NHK「あさイチ」にコメンテーターとして出演する産婦人科医の高尾美穂さんの講演会を開催。毎日を前向きに過ごすためのヒントを話す。QRコードより申込み。先着150名。
*604号掲載
*605号掲載