コンテンツへジャンプ

イベント

クリップに掲載されたイベント記事のほか、地域のイベントを日付順に表示しています。
リスト形式/月別・週別・日別スケジュールの各表示に切り替えられます。

気になったイベントは、「詳細を見る」ボタンをクリック!
ツイッター、facebookを使えば、友達を誘うのもカンタン!

1
光 たゆたふ~ 岩波昭彦日本画展
光 たゆたふ~ 岩波昭彦日本画展 @ 鋸山美術館
2月 9 – 9月 23 終日
光 たゆたふ~ 岩波昭彦日本画展 @ 鋸山美術館
10時〜17時、火曜休館(祝日の場合翌水曜)、前期後期で展示替え有り 日本画家岩波昭彦さんは、ニューヨークや東京の風景をモチーフに変わりゆく時代を鮮明に記録する「都市の肖像」で知られ、現代日本画の最前線で活躍を続ける。岩波さんは鋸山に魅せられ、日本寺の羅漢石像群や石切場を10年にわたり取材。精緻を極めた筆遣いの清新な作品群を展示する。また岩波さんの軌跡を紹介する過去作も併せて展示。 *597号掲載
生と死を追求し続けた異色の画家 宮嶋美明展
生と死を追求し続けた異色の画家 宮嶋美明展 @ 私設 房総郷土美術館
3月 28 – 6月 22 終日
生と死を追求し続けた異色の画家 宮嶋美明展 @ 私設 房総郷土美術館
10時〜16時、金・土・日のみ開館 千葉大医学部で解剖のスケッチなどの仕事に携わり、後に生と死をテーマに特異な作品を描き続けた画家・宮嶋美明(1912〜1985)の作品展。氏の油彩を中心に水彩、素描、関連資料に加え、永井荷風の作品に提供した挿絵なども展示する。 *602号掲載 *603号掲載
今ドキ! 江戸の女子ーズ
今ドキ! 江戸の女子ーズ @ 菱川師宣記念館
4月 26 – 7月 6 終日
今ドキ! 江戸の女子ーズ @ 菱川師宣記念館
9時〜17時、月曜休館 江戸の女子は、現代女子と同じようにコスプレ、スイーツ、推し活で人生を楽しんでいた、という実態を浮世絵版画を通して紹介する企画展。 *601号掲載
小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」 @ 市原湖畔美術館
4月 26 – 9月 15 終日
小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」 @ 市原湖畔美術館
10時〜17時(土曜・祝前日は9時30分〜19時、日曜・祝日は9時30分〜18時)、月曜休館(祝日の場合は翌平日) 2025年に開業100周年を迎えた小湊鉄道の歴史や魅力をアートによって照らし出す展覧会。出展作家:中﨑透、青山悟、クワクボリョウタ、中野裕介/パラモデル、かこさとし *602号掲載
鋸南美術会展
鋸南美術会展 @ 道の駅きょなんギャラリー
5月 1 – 6月 1 終日
鋸南美術会展 @ 道の駅きょなんギャラリー
9時〜17時(初日は13時〜、最終日は16時まで)月曜休館、5月5日(月・祝)開館、7日(水)休館 出品者:鈴木武助、江口泰弘、三瓶繁男、岡林君江、鈴木千春、笹生雄太 *600号掲載 *602号掲載
収蔵資料展「五穀豊穣を願い大漁を祝うカタチ」
収蔵資料展「五穀豊穣を願い大漁を祝うカタチ」 @ 鴨川市郷土資料館
5月 2 – 7月 13 終日
収蔵資料展「五穀豊穣を願い大漁を祝うカタチ」 @ 鴨川市郷土資料館
9時〜17時、月曜休館 古来、人々は平和な暮らしや五穀豊穣を願い、そして感謝の気持ちを表すためにも獅子舞や羯鼓舞を演じてきた。漁業においては、大漁を祝うとともに漁の安全を願い、めでたい図柄の万祝を身にまとう風習があった。収蔵資料から願いや祈りが込められた「カタチ」を集めて展示する。 *602号掲載 *603号掲載
初夏の装い
初夏の装い @ ギャラリーsfk
5月 15 – 6月 2 終日
初夏の装い @ ギャラリーsfk
11時〜16時、火・水休廊 手描きのブラウスとTシャツ、藍染めのシャツとスカーフ、ステンドグラスとアクセサリーの作品を展示。出展者:山鹿公子、永井美通子、大島るり子、協賛:ローテローゼ。5月25日(日)14時から美炎の馬頭琴ライブを開催。会費2500円(茶菓子付) *601号掲載 *602号掲載
海猫堂のてぬぐい展
海猫堂のてぬぐい展 @ ギャラリー&ショップ海猫堂
5月 16 – 6月 29 終日
海猫堂のてぬぐい展 @ ギャラリー&ショップ海猫堂
10時〜17時、水曜定休 海猫堂にゆかりのある作家たち15名による手ぬぐいの作品展。アイデア次第で様々な使い方のできる個性豊かな手ぬぐいが揃う。即売のため早めの来店を。 *601号掲載
寺崎武男・平和の祈り展
寺崎武男・平和の祈り展 @ “渚の駅”たてやまギャラリー
5月 17 – 6月 10 終日
寺崎武男・平和の祈り展 @ “渚の駅”たてやまギャラリー
9時〜16時45分 館山ゆかりの画家・寺崎武男氏を紹介する展覧会。明治期にイタリアへ留学して伝統的な欧州美術の研究をした寺崎氏は「ヴェネチア・ビエンナーレ」で日本人として初めて入賞し、大正期から館山に暮らした。自宅近くで海軍航空隊の猛訓練が行われ、終戦直後には米占領軍の上陸も目の当たりにした。本展では、平和祈願の作品をはじめ、房総開拓神話、キリスト教、仏教などの宗教画とともに、戦後80年を迎える館山の戦争遺跡についても紹介する。6月1日(日)13時30分からギャラリートークがある。 *602号掲載
小宮晃 写真展 ~ダイヤモンド富士~
小宮晃 写真展 ~ダイヤモンド富士~ @ ギャラリーヒロイ
5月 22 – 6月 4 終日
小宮晃 写真展 ~ダイヤモンド富士~ @ ギャラリーヒロイ
11時~17時、日曜休廊 袖ケ浦から布良海岸まで、内房の風景に溶け込むダイヤモンド富士を13年間撮り続けた小宮晃さんの秀逸作を展示。 *601号掲載 *602号掲載
坂本一樹展 WAVE 〜森譚歌〜
坂本一樹展 WAVE 〜森譚歌〜 @ ギャラリーMOMO
5月 23 – 6月 1 終日
坂本一樹展 WAVE 〜森譚歌〜 @ ギャラリーMOMO
12時〜17時、火・水・木休廊 南房総市在住の画家・坂本一樹さんの絵画展。墨や水彩絵具による自然をテーマとした抽象的表現の絵画を、小作品から60号サイズまで約20点展示する。作家メッセージ「これは僕の自然讃歌です。安房の森に漂う目には見えない生命の気配を音楽のように描きたい」 *601号掲載 *602号掲載
イタリアの初夏を感じて 手描き陶器 タイル展
イタリアの初夏を感じて 手描き陶器 タイル展 @ ギャラリー葉葉
5月 25 – 6月 1 終日
イタリアの初夏を感じて 手描き陶器 タイル展 @ ギャラリー葉葉
11時〜17時、最終日は15時まで 館山の工房で手描きの絵付けによる陶器・タイルを制作する吉本麻里さんの個展。吉本さんはイタリアのマヨリカ焼き陶器に魅せられ、スペインタイル工房で技術を習得した。会期中は、マヨリカ焼き絵付(約2時間)とベネチアングラスアクセサリー作り(約1時間)のワークショップを実施。またマヨリカ焼きの額におさめたクロスステッチ作品も数点展示。 *601号掲載 *602号掲載
善さんの一期一絵
善さんの一期一絵 @ 道の駅鴨川オーシャンパーク
6月 1 – 6月 30 終日
善さんの一期一絵 @ 道の駅鴨川オーシャンパーク
9時〜17時 鴨川市天面在住のイラストレーター・坂下善憲さんの個展。自然や動物等、子どもから大人まで楽しめるユーモラスな水彩画を展示する。 *603号掲載
まるごみ館山 09:30
まるごみ館山 @ 集合:北条海岸三軒町休憩所
6月 1 @ 09:30 – 10:30
ビーチクリーン、まるごみのボランティアを募集。参加希望者は作業用手袋を持参して、当日現地に集合する。 北条海岸を清掃。 *602号掲載
ライトミュージックフェスティバルPRイベント in イオンタウン館山 11:00
ライトミュージックフェスティバルPRイベント in イオンタウン館山 @ イオンタウン館山セントラルコート
6月 1 @ 11:00
年に一度地元の音楽仲間が南総文化ホールに集合して行われる南房総最大のアマチュアバンドコンサートをPRするためのライブ。出演バンド:Boso Melons、THE RED MANCHAR、THE ROOTS、LE FHARE JAZZ QUINTET *602号掲載
2
3
4
5
田中賢二・藍子 藍の世界
田中賢二・藍子 藍の世界 @ ギャラリーsfk
6月 5 – 6月 30 終日
田中賢二・藍子 藍の世界 @ ギャラリーsfk
11時〜16時、火・水休廊 昨年亡くなった藍染作家・田中賢二さんと、妻の藍子さんの作品を展示する。田中賢二さんは八ヶ岳山麓に工房を構え、40数年に渡って自然発酵による本藍染の手法で藍の美を追求してきた。藍子さんはオリジナルデザインのブラウス、パンツ等を展示する。 *602号掲載 *603号掲載
6
館山駅前で懐かしいレコードを聴く会 14:30
館山駅前で懐かしいレコードを聴く会 @ sPARK tateyama
6月 6 @ 14:30
レコードを持ち寄って鑑賞する会。聴くだけの参加ももちろん可。レコード持参の方は開始15分前までに受付を。 *602号掲載
7
本多俊之&野力奏一 Jazz Live 19:30
本多俊之&野力奏一 Jazz Live @ 風雲
6月 7 @ 19:30
本多俊之&野力奏一 Jazz Live @ 風雲
開場18時30分 ジャズサックス奏者で作曲家の本多俊之さんとジャズピアニスト野力奏一さんによるデュオライブ。二人は同い年で、初めて会ったのは19歳の時。様々な形で共演を続け、最近はデュオで新境地を開拓している。 *601号掲載 *602号掲載
8
映画試写会『世界一の夕陽と生きる』南総文化ホール会場
映画試写会『世界一の夕陽と生きる』南総文化ホール会場 @ 南総文化ホール
6月 8 終日
映画試写会『世界一の夕陽と生きる』南総文化ホール会場 @ 南総文化ホール
10時30分〜、14時30分〜、17時30分〜 観覧は安房地域在住の方に限る。会場受付は各上映時間30分前に整理券を配布。 各回定員300名 館山市の布良と相浜地区を中心に、過疎化、少子化、高齢化が進む地域に暮らす人々と、そこで見られる美しい景観を捉えた金髙謙二監督によるドキュメンタリー映画。監督は国立館山海員学校(現館山海上技術学校)の卒業生であり、映画監督の新藤兼人氏に師事。金髙さんは一年以上にわたる撮影期間をかけ、18組の家族を取材した。 *601号掲載 *602号掲載
9
親子展「竹籠とリース」青山彰・網仲緑
親子展「竹籠とリース」青山彰・網仲緑 @ ギャラリーヒロイ
6月 11 – 6月 20 終日
親子展「竹籠とリース」青山彰・網仲緑 @ ギャラリーヒロイ
11時〜17時、最終日は16時まで、16日(月)休廊 青山彰さんと網仲緑さんによる親子展。南房総三芳産の真竹を使った手作りの竹籠とリースの作品を展示する。在廊予定:青山さん 11・14・15・18・20日(各日15時まで)、網仲さん 期間中全日在廊。 *602号掲載 *603号掲載
豊田洋次展 われるそら
豊田洋次展 われるそら @ ギャラリーMOMO
6月 13 – 6月 23 終日
豊田洋次展 われるそら @ ギャラリーMOMO
12時〜17時(火・水・木休廊) 南房総市在住の彫刻家・豊田洋次さんの個展。ハンマーで叩いたアルミニウム鍛造の壁面作品を大小約20点展示する。「われるそら」というタイトルには反戦への願いが込められている。作家は会期中毎日在廊し、作品についての対話も望んでいる。 *603号掲載
和風庭園の箱庭を作ろう! 10:00
和風庭園の箱庭を作ろう! @ 集合場所:館山野鳥の森
6月 14 @ 10:00 – 12:00
和風庭園の箱庭を作ろう! @ 集合場所:館山野鳥の森
板材を組み合わせた箱型の鉢にシダ・コケなど植物を植栽したり、寒水石や流木を敷いてミニチュアの和風庭園を作る。定員12名、小学生以下は保護者同伴。6月12日(木)までに電話予約。保険証コピー、飲み物、軍手を持参。 *602号掲載
ブレスレット作り
ブレスレット作り @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
6月 15 – 6月 29 終日
15日(日)、28日(土)、29日(日)、各日10時30分〜16時 デザインと予算に応じてオリジナルのブレスレットを作る。占いや手作りグッズの販売もある。 *603号掲載
南千倉海岸ビーチクリーン 09:00
南千倉海岸ビーチクリーン @ 集合:南千倉海岸温水シャワー付トイレ又は監視所付近
6月 15 @ 09:00 – 09:30
ビーチクリーン、まるごみのボランティアを募集。参加希望者は作業用手袋を持参して、当日現地に集合する。 *602号掲載 *603号掲載
たてやまビーチクリーンボランティアネットワーク 10:30
たてやまビーチクリーンボランティアネットワーク @ 集合:市民グラウンド裏
6月 15 @ 10:30 – 12:00
ビーチクリーン、まるごみのボランティアを募集。参加希望者は作業用手袋を持参して、当日現地に集合する。 *602号掲載 *603号掲載  
県民の日安房地域事業 第27回ライトミュージックフェスティバル・イン・アワ2025 12:00
県民の日安房地域事業 第27回ライトミュージックフェスティバル・イン・アワ2025 @ 南総文化ホール小ホール
6月 15 @ 12:00
県民の日安房地域事業 第27回ライトミュージックフェスティバル・イン・アワ2025 @ 南総文化ホール小ホール
30年にわたって続けられてきた安房最大級のアマチュアバンドによるライブイベント。正統派ロックからハードロック、ヘビーメタル、フュージョン、Jポップとジャンルも幅広く、それぞれ20分の持ち時間で熱い演奏が繰り広げられる。 出演バンド(出演順) 1.Marya&ROXY楽器隊(12時5分〜)/2.館山航空基地軽音楽部(12時35分〜)/3.Master Key(13時5分〜)/4.The Roots(13時30分〜)/5.HARE(14時~)/6.Riyolution(14時30分〜)/7.RIVERS ENSEMBLE(15時~)/8.PASH/(15時30分〜)/9.U.F.O=未確認不良オジさん(16時20分〜)/10.あのバンド(16時50分〜)/11.SUPER FUSION -the end of earth-(17時20分〜)/12.Blue-Bee(17時50分〜)/13.OPINTS(18時20分〜)/14.HEART✿BEAT(18時50分〜) *603号掲載
県民の日安房地域事業 第26回しおさいコンサート 13:00
県民の日安房地域事業 第26回しおさいコンサート @ 南総文化ホール大ホール
6月 15 @ 13:00 – 16:00
安房地域で活動している合唱団(学校2校含む)16団体とオーケストラが出演する地域最大級の音楽イベント。コロナ禍中では中止となっていたが一昨年から再開、今回で第26回と回を重ねてきた。各団体の演奏後には、オーケストラの伴奏および参加団体全員150名の合唱による「タンホイザー行進曲」(ワーグナー)を合同演奏。最後に来場者とともに「ふるさと」を合唱する。 出演団体(出演順) 1.合唱団大地/2.和田コールカメリア/3.めぐみ会/4.FiG/5.フィオーリ・ドルチ/6.ベッラ・ルーナ/7.波の子くらぶ/8.鴨川市立鴨川中学校音楽部/9.館山混声合唱団/10.白浜コーラスマリンブルー/11.千倉コーラスクラブ菜の花/12.千葉県立長狭高等学校/13.合唱団キララ/14.鴨川少年少女合唱団/15.LMA合唱団/16.鴨川混声合唱団/17.館山市民オーケストラ/18.合同合唱/19.全体合唱 *602号掲載 *603号掲載
リコーダー・チェロ・ピアノトリオ「Calma Luce」による紫陽花コンサート 14:00
リコーダー・チェロ・ピアノトリオ「Calma Luce」による紫陽花コンサート @ 道の駅ローズマリー公園シェイクスピア・シアター
6月 15 @ 14:00 – 14:50
リコーダー・チェロ・ピアノトリオ「Calma Luce」による紫陽花コンサート @ 道の駅ローズマリー公園シェイクスピア・シアター
リコーダー・チェロ・ピアノのトリオによるコンサート。曲目は「春の日の花と輝く」「ルパン三世のテーマ」「The Rose」他。リクエストされた曲を中心に演奏する。出演:本間淑子(リコーダー)、本間真理(チェロ)、田中朋子(ピアノ) *603号掲載
第39回安房地域平和行進
第39回安房地域平和行進
6月 17 – 6月 27 終日
6月17日(火):南房総市役所前、20日(金):鴨川市役所前、25日(水):鋸南町役場前、27日(金):館山市役所前 各日9時から各自治体前で出発式を行い、平和行進をする。その後、目的地の各交差点でスタンディング行動を行う。会場には開始10分前までに集合のこと。 *602号掲載 *603号掲載
鋸南ゆるっとclean up部 08:30
鋸南ゆるっとclean up部 @ 集合:大六海水浴場トイレ前
6月 17 @ 08:30 – 10:00
ビーチクリーン、まるごみのボランティアを募集。参加希望者は作業用手袋を持参して、当日現地に集合する。 *602号掲載 *603号掲載
彩むすび書を一緒にかいてみませんか 10:00
彩むすび書を一緒にかいてみませんか @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
6月 18 @ 10:00 – 11:30
彩むすび書を一緒にかいてみませんか @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
色のついた筆ペンを使用して、筆の質感を活かした柔らかくポップな文字と季節の絵を描いて楽しむ。今回は、ビール、風鈴、梅雨がテーマ。要予約(空きがあれば当日参加可)。 *603号掲載
ディップフラワー ワークショップ 13:00
ディップフラワー ワークショップ @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
6月 18 @ 13:00
ディップフラワー ワークショップ @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
ワイヤーで作った花びらに樹脂液で膜を張り色付けしていく「ディップフラワー」を体験する。所要時間は2〜3時間程度。要予約(空きがあれば当日参加可)。 *603号掲載
80歳まだまだ青春 アトリエ・小百合
80歳まだまだ青春 アトリエ・小百合 @ ギャラリー葉葉
6月 20 – 6月 30 終日
80歳まだまだ青春 アトリエ・小百合 @ ギャラリー葉葉
11時〜17時 東京を中心に、洋服や刺繍作品の発表をしている鶴岡小百合さんの個展。鶴岡さんお気に入りのモダンな絵柄を一部に使ったもの、チェック柄や和布などで作ったスカートや上着を展示する。友人の添和子さんによるカゴやザルの「一閑張り」作品も賛助出品される。 *603号掲載
第22回ビーズ展示会
第22回ビーズ展示会 @ まちなか交流館
6月 20 – 6月 28 終日
10時30分〜16時 「アトリエはな」の1年半ぶりとなるビーズ作品展。今回をもって最後の開催となる。多彩なビーズネックレス、手作りバッグ等を展示する。月1回行っているビーズ講習会の生徒は引き続き募集する。 *603号掲載
第18回館山駅前うたごえ喫茶 11:00
第18回館山駅前うたごえ喫茶 @ sPARK tateyama
6月 20 @ 11:00
ストリートピアノの伴奏にあわせて、季節の歌や童謡、昭和歌謡などを参加者みんなで歌う。リクエスト曲のコーナーもある。 *603号掲載
ぬり絵感覚でチョークアート体験
ぬり絵感覚でチョークアート体験 @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
6月 21 – 6月 24 終日
ぬり絵感覚でチョークアート体験 @ 道の駅ローズマリー公園インフォメーション
6月21日(土)、22日(日)、24日(火)10時〜、13時〜 15㎝角の黒板に油性パステルで絵を描くチョークアートを体験。今回は3色を使ってハイビスカスを描く。下絵付き。小学生や初心者の参加も可。所要時間2時間程度。定員各回5名。要予約。 *603号掲載
陶風鈴展
陶風鈴展 @ 館山野鳥の森
6月 21 – 8月 31 終日
陶風鈴展 @ 館山野鳥の森
9時〜16時30分 館山市に福美窯を構える陶芸家・福島久美子さんによる作品展。南房総の海をイメージした陶製の風鈴約200点を展示販売する。10年目の展示を記念し、風鈴を購入した方に房総の海岸で収集したシーグラスを焼き付けた「アワーストーン」をプレゼントする。オリジナルの一輪挿しやアクセサリー等の小物も販売。 *603号掲載
ワークショップ「初めてのつまみ細工」 13:00
ワークショップ「初めてのつまみ細工」 @ 薬局ギャラリー紫と緑
6月 21 @ 13:00 – 15:00
ワークショップ「初めてのつまみ細工」 @ 薬局ギャラリー紫と緑
着物の端切れでかんざしなどを作ったのが起源といわれる「つまみ細工」を体験する。手芸が得意な鴨川在住の川名さんが丁寧に教える。おやつにパウンドケーキが付き、作った作品は持ち帰ってもらう。小学生以上のお子様も歓迎(高学年以上を推奨)。裁ちバサミを持参(貸し出し可)。 *603号掲載
館山駅前ストリートピアノコンサート 15:00
館山駅前ストリートピアノコンサート @ sPARK tateyama
6月 21 @ 15:00
月例で開催するコンサート。6月はアルトサックスとピアノの演奏を届ける。 *603号掲載
ラクダと旅するサハラ 〜トゥアレグ族と過ごした6日間〜 13:30
ラクダと旅するサハラ 〜トゥアレグ族と過ごした6日間〜 @ HEGURI HUB
6月 22 @ 13:30
ラクダと旅するサハラ 〜トゥアレグ族と過ごした6日間〜 @ HEGURI HUB
今年4月、アルジェリアのサハラ砂漠で、3人のトゥアレグ族と7頭のラクダとともに、6日間にわたり旅をした女性2人が、その様子を写真や動画を交えて報告する。登壇するのは南房総市在住のフリーライター・鍋田ゆかりさんと、鴨川市在住のセラピスト・川口未央さん。サハラやトゥアレグ関連資料の展示、雑貨販売、ターバン巻き体験なども実施する。詳しくはfacebookイベントページ「ラクダと旅するサハラ 〜トゥアレグ族と過ごした6日間〜」を検索。 *603号掲載
学習会「社会保障と財源問題 どうする消費税?」 15:00
学習会「社会保障と財源問題 どうする消費税?」 @ 花の谷クリニック外来ホール
6月 27 @ 15:00 – 17:30
7月の参院選を前に、「ケア社会をつくる会」が実施した財源問題についてのオンライン勉強会の動画を視聴し、意見交換や各党の財源政策を学ぶ勉強会を開催する。 *603号掲載
映画試写会『世界一の夕陽と生きる』房南小学校会場
映画試写会『世界一の夕陽と生きる』房南小学校会場 @ 房南小学校会場
6月 28 終日
映画試写会『世界一の夕陽と生きる』房南小学校会場 @ 房南小学校会場
10時30分〜、14時〜 観覧は安房地域在住の方に限る。会場受付は各上映時間30分前に整理券を配布。 各回定員200名 館山市の布良と相浜地区を中心に、過疎化、少子化、高齢化が進む地域に暮らす人々と、そこで見られる美しい景観を捉えた金髙謙二監督によるドキュメンタリー映画。監督は国立館山海員学校(現館山海上技術学校)の卒業生であり、映画監督の新藤兼人氏に師事。金髙さんは一年以上にわたる撮影期間をかけ、18組の家族を取材した。 *601号掲載 *602号掲載 *603号掲載
陶菓舎Handmadeマルシェ
陶菓舎Handmadeマルシェ @ 早川建設レンタルスペース
6月 28 – 6月 30 終日
陶菓舎Handmadeマルシェ @ 早川建設レンタルスペース
6月28日(土)12時〜18時 29日(日)10時〜18時 30日(月)10時〜17時 地元の作家5名によるハンドメイドマルシェ。ガラスアクセサリーや陶芸雑貨、多肉植物の寄せ植えや房州うちわなどを展示販売する。房州びわや南房総産のブルーベリーなどを使った焼き菓子とコーヒーの販売もある。28日に房州うちわのワークショップ(和紙の貼りや裁断などの工程、1人3000円)を実施。 *603号掲載
Back to Top